ひな人形は婚礼の様子をあらわしています。それぞれの人形には役割があり、表情も違うからよく眺めてみてね!ここでは一般的な登場人物を紹介します。
人偶再现了婚礼的场景。每个人偶都有自己的角色,大家细心看,它们的表情也各不相同!我们这里就来介绍通常的出场人物。
登場人物の名称(上から)出场人物的名称(从上到下)
・内裏びな•大内人偶
・三人官女•三名女官
・五人囃子•五名乐手
・随身•侍从
・仕丁•杂役
内裏(だいり)びな
内裏とは天皇の住まいである御所のことで、内裏びなは天皇、皇后の姿をあらわした男びな(おだいりさま)と女びな(おひなさま)です。日本古来の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でしたが、昭和天皇が国際マナーにそくして右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方です。
大内人偶
大内是指天皇居所的皇宫,大内人偶表现为天皇和皇后的形象,分为男人偶(天皇)和女人偶(皇后)。由于日本古来位列尚左,所以面对着摆放时,男的放右边,女的放左边(从人偶角度看来,就是依照尚左传统,男人偶在左边),自从昭和天皇依照国际惯例开始尚右,就变成了面对来看左面是男人偶,右边是女人偶。现在在重视传统的京都等地,还是遵循日本古来的排列方式。
三人官女(さんにんかんじょ)
内裏びなに仕える女官たち。中心の女官長はお酒を飲むさかずきを三方(さんぽう)にのせて持ち(上方では松竹梅の飾りのついた「嶋台」)、結婚しているので眉毛がありません(昔は結婚すると眉毛をそりました)。向かって左の女官は、お酒の入った「加えのちょうし」を持ち、口を開いています。向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄のちょうし」を持ち、口は閉じています。
三名女官
这是伺候天皇的女官们。正中的女官长托着放有饮酒杯具的三方台(上方地区则是雕饰有松竹梅的嶋台),由于已婚所以没有眉毛(古时女性婚后会剃掉眉毛)。面对来看在左边的女官拿着装酒的酒壶,嘴巴张开。右边的女官则拿着斟酒的长把酒壶,嘴巴闭着。
五人囃子(ごにんばやし)
お囃子(はやし)の演奏をする人たち。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)。それぞれの表情も違います。
五名乐手
这是演奏乐器的人。面对着看左边开始是鼓、大鼓、小鼓、笛、谣曲。每个的表情都不同。
随身(ずいしん)
お内裏さまを警護する人たち。向かって左の若者が右大臣(うだいじん)、右のひげをはやした老人が左大臣(さだいじん)で、弓矢を持っています。
侍从
这是保护天皇的近卫队。面对看来左边的年轻人是右大臣,右边长胡子的老人是左大臣,持有弓矢。
仕丁(じちょう)
宮中で雑用をする人たち。怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいい、台笠(だいがさ。帽子をかけます)、沓台(くつだい。靴をのせます)、立傘(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしています。ほうき、ちりとり、くまでを持っている場合は、宮中を掃除する様子をあらわしています。
杂役
这是从事宫中杂事的人。三人分别是一喝醉就气愤的人,一喝醉就哭的人和一喝醉就笑的人,也叫做三个酒鬼,拿着伞盖(挂着伞帽子),鞋台(放鞋子),立伞,表现为出行时的场景。而拿着扫帚、簸箕和耙子的话,则是表现为在宫中打扫的情况。
こうした人形のほかに、おひなさまの嫁入り道具や、京都御所に植えられている桜(「左近の桜」と呼ばれ、向かって右に置く)と橘(たちばな。「右近の橘」と呼ばれ、向かって左に置く)などを飾ります。
除了上述人偶,还会装饰皇后的嫁妆、京都皇宫所种植的樱花(叫左近之樱, 从对面看放在右边)和橘树(叫右近之橘,从对面看放在左边)等。
女儿节,你明白人偶娃娃的秘密吗?
查看更多关于【日本文化】的文章